猟銃等初心者講習会 申し込みと対策

射撃

 鉄砲の所持について、公安委員会による許可・認定は「狩猟」「有害鳥獣の駆除」「標的射撃」に使用するものに限り与えられるものです。そして、こうした用途を目的に鉄砲を所持する場合は、まず、猟銃等初心者講習会なるものを受けなければなりません。この"最初の関門"が"最大の関門"となります。なぜかと言うと、①地域によっては定員がすぐに埋まり、そもそも申し込みができず、受けるまでに長期間を要することがある、②講習会の最後に行われる試験が難しいからです。

そこで、この記事では、私の実体験を基に、定員オーバーになる前に申し込みを行い、できるだけ一度の受講で合格するためにやるべきことを解説します。

開催日程・受付期間

  • 開催日程:開催日の約1〜2カ月前に都道府県公報により告示※福岡県は1ヶ月前
  • 受付期間:告示日から開催日の1週間前まで

必要書類

  • 講習受講申込書
  • 写真1枚
  • 手数料6,900円

講習内容

  • 猟銃及び空気銃の所持に関する法令
  • 猟銃及び空気銃の使用、保管等の取扱い
  • 講習結果に対する考査
  • 考査結果の公表(合格者に対する講習修了証明書の交付)

※福岡県の例です

受講申し込みについて

 講習会への申し込みは警察署に直接、書類を申請しないといけません。近年、アウトドアが流行りその延長で狩猟に関心を持つ人も増えてきているようですから、地域によっては講習会の倍率がかなり高く、すぐに定員オーバーになることがあります。なるべく早めに申し込みしましょう。直近の講習会の日程や詳細は、都道府県の公報で開示されますので、開示を確認したら、まずは警察署に申請したい旨を伝えてから向かいましょう。必要書類は前もって準備しておきます。

※公報でいつ開示されるかは過去の公報を確認して予想をつけるか、銃砲店や猟友会に聞くと大体の日程感を教えてくれます。

試験対策(個人の方法です)

 問題は「猟銃等取扱読本」の内容から出題されます。まずはこの取扱読本をさらっと1周読んで概要を掴みます。次に「猟銃等初心者講習会試験対策例題集」の問題を実際に解きながら、取扱読本を並行して読み込み、具体的な内容まで踏み込んで覚えます。少なくとも一周(できれば2〜3周)しましょう。こうしたテキストは、メルカリなどフリマアプリでも出品されているので、早めに購入しておいてじっくり勉強するのも手です。

「猟銃等取扱読本」申し込みが済むと警察署でもらえる講習会用テキスト
出典:一般社団法人 全日本指定射撃場協会
猟銃等講習会試験対策例題集
出典:一般社団法人 日本火薬鉄砲商組合連合会

私が福岡県で講習を受けた時の合格率は4割程度。福岡県は全国に比べて難易度が高いようです。40人受けて合格者1名(合格率2〜3%)の時代もあったようです。それに比べたら今はだいぶマシになったみたいですね。要は、半端に勉強しても受からないということです。銃の口径や許可証の更新期限など具体的な数字が出題されます、ややこしい数字たちは表にすると覚えやすいです。重箱の隅をつつくような問題もありますから、しっかり暗記する必要があります。

まとめ

  • 初心者講習会は倍率が高く定員オーバーとなる場合がある。講習会の最後に行われる確認試験の難易度が高い。
  • 都道府県の公報で開示されるタイミングを見極め、開示されたらすぐに申し込みする。
  • 試験対策は「猟銃等初心者講習会試験対策例題集」を活用する。実践問題を解きながら具体的な数字を暗記する。

 鉄砲所持許可に向けて少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました